里山の家って何?
高知県、特に高知市の豊かな自然の森が育んだ木材を使用
し、「地材地建」の家づくりをおこなっています。
独自の認証証明書を発行し、木材のトレーサビリティで価格管
理・品質管理を行います。
高知の森林から伐採された木材を100%(主要構造部材につ
いて)使用し「里山の家」づくりに使用されます。
高知県では県産材の利用促進の事業として、新・木の住まいづ
くり助成制度(県産材利用住宅促進緊急対策事業)とこうち安心
の木の住まいづくり助成事業の2つの助成制度があります。
こうち木の家ネットワークが建てる地材地建の家づくりならこの
制度を最大限利用可能です。県の指定する「安心の木の住まい
団地」へ建築、取得する場合、200,000円の団地加算が受けられ
ます。
暮らしを守る家
こうち木の家ネットワークの家づくりは
◆自由設計
お客様の思いのままにオリジナリティあふれる家づくりが可能です。決
まった形にとらわれることがありません。
◆循環型住宅
気候や敷地特性など立地条件や住み方に応じて身近な技術により居
住性や利便性を向上させながらも居住時のエネルギー消費が2000年
頃の標準的な住宅と比べ50%削減可能な住宅です。
◆長期優良住宅
耐久性・省エネなどに優れメンテナンスが容易で長期にわたり良好な
状態で使用できる優良な住宅です。
◆耐震住宅
地震による住宅の変形や倒壊に強い住宅です。
安心・安全信頼ができる木材を使用します。
環境が暮らしを守る
高知の森から生まれた木材を使うことが山から川そして海への自
然の循環を維持し私たちの地域と暮らしを守ることにつながりま
す。
こうち木の家ネットワークは、自然と地域の暮らしを大切にするた
め、県産材を使った家づくりをご提案いたします。
長期優良住宅への取り組み
またこうち木の家ネットワークでは積極的に長期優良住宅への
取り組み・ご提案もさせていただきます。
長期優良住宅法は、正式名称を「長期優良住宅の普及の促進
に関する法律」といい、長期優良住宅=「長持ちするいい家」の
普及を目指す法律です。一言で言うと「長期優良住宅の認定制
度」で国が定めた基準を満たす住宅を地方公共団体が認定し、
認定を受けた住宅は減税措置や優遇ローンなどの金融メリット
が受けられます。任意の法律で、強制力はありません。
| 固定リンク
« 木材のトレーサビリティ | トップページ | 新築 »
「ホームページ」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます。(2013.01.05)
- 家造りの流れ(2012.01.27)
- 里山の家って何?(2012.01.27)
- 木材のトレーサビリティ(2012.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初コメント失礼します(^∇^)ブログよませてもらってます(^-^)/ファンです(笑)活気お普段はあまりコメントはしないんですけど、結構チェックさせてもらってるのにコメントしないのもアレかなって思いまして(苦笑)今日はコメントしてみました(照)というかココログ会員じゃなくてもコメントできるんですね…知らなかった(汗)もしよかったらメアド載せとくのでメールしましょー(^ε^)なかよくしてくださいです(=⌒▽⌒=)marikoweeds@docomo.ne.jp(^O^)
投稿: まりこ | 2012年2月18日 (土) 16時38分