モデルハウスの運営状況
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知木の家ネットワークの拠点であるこうち里山の家モデルハウスが南川添えにオープンして1年が経ちました。
オープン記念イベントも予定しておりましたが震災のこともあり延期しましたのでこの連休は通常通りの営業しております。
節電もかねて最小限の電気で営業・・もちろん看板もしばらくの間消灯しております。
このお休み中は暖房も要らないくらいの暖かさ・・少しずつ春が近づいているんですよね。
前のダイハツダイハツさんも先週は看板消されていましたが・・この記事書いてる間に看板が・・あれ点灯していました。
営業中は電気が点いて・・営業が終わると消えていました。
高知でもいろんなイベントが中止や延期になっていますね。
個人的にはこんな時こそ西日本の経済が活発に動いていかなければならないかなあ・・と・・イベントも精査しつつやるものはしっかり行ってもいいんじゃなかなあ・・と。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本の住宅は26年しか持たないと言われます。26年というとあっという間に過ぎ去る年数ですが、本当にそうでしょうか。
以前に林業クラブという林業家の集まりに呼ばれて話をしたことがあります。林業家という木材業界の根幹を維持している方々に木材流通の末端でバタバタしている私が何を話して良いのか解らなかったので、ネタを求めてインターネット上を検索しまくりました。キーワードは当然「木材」ですが、林業家に林業の話など有り得ず、製材の世界の話は彼らの売り先ですからこれも除外。「木材」を間において近くて遠い接点を探しているうちに、当然の如く私の売り先である工務店がそのまた商品としている「住宅」についてと相成りました。
これなら少々外したことを言っても大丈夫と思い、すこし視点を変えて「木材は住宅にどのように使われているか」に絞って幾つもの資料から「木はもう主導権を握れない。ですから林業も衰退するでしょう。」と今思えば何とも荒っぽい結論を導き出し卓話しました。話し終わったら暫し目の前の沈黙に逃げ出そうかと思ったぐらいです。質問で「どうすれば良いと考えてますか」と聞かれたので「一億円頂ければ何とかしましょう」と失笑を買ってしまいました。
それはともかく、ネタ探しの中でいろいろ発見したことがあり、日本の住宅は26年しか持たない、ということが神話というか、少々曲がって伝えられていることもその一つです。
実は住宅がどれだけ持つかというデータがあって、平成に入っ間もない頃ですら40年は十分に住める状態にある事実を時系列に数字化していました。柱が三寸角が主流の昭和30年代の住宅でも26年という寿命はありませんでした。まあ家がどのような状態であっても住むことは可能という訳で、住宅の寿命は次第に長くなっています。ひょっとしたら現在の家の寿命をスーパーパソコンで予測するとあっさり50年、60年は持つとの予測が成立するかもしれません。
いや逆に合理化されすぎて短くなってしまっているという結果が導かれるかも知れません。いずれにしても26年はあり得ない。
では何故か、物事は簡単に考えれば解決します。複雑に考えなくても生活様式が短い時間間隔で変化しているという事実から住宅の寿命は26年と考えれば問題解決。福島通夫はその著書で「誰の教育を受けたのか」という切り口で生まれによって生き方が違うと言う通説を排除しました。その上で受けた教育によって考え方が変わってくるというDNAを信じ切っている方々に批判されそうな結論を出しています。私もこれに賛成で、住宅もパッケージ化された今風の考えに流されやすく、その生活年数が26年と単純化すれば解りやすい。
言いかえれば住宅は26年サイクルで見てはいけないよ、ということにもつながります。ユーザー(お施主様)がその時の状態だけで満足を求めることなく、建築の方法は品質・安全性がほぼ満足できるところまで法令化されているので、ユーザーの生き方を加味した家づくりを求めると、言葉だけの一生の買い物が本当に一生の買い物となると思います。
昨日、少し早い木材組合の忘年会で、60歳を目前にした先輩が「夫婦二人で客間で寝ているよ。二階は全て物置と言っていたことがすごく耳の残っています。
木の家ネットワークのモデルハウス「こうち里山の家」も様々な紆余曲折もって図面が完成されましたが、自由に変化出来る家作りであることにもかなり配慮しました。どれだけそのことが来場者の方々に理解されるかは、もちろん対応する私たち自身の問題です。
夜のショールーム
山村でした。
こうち木の家ネットワーク・・高知里山の家のHP内のブログも住まいに関する情報発信を定期的に行っています。こちらもチェックしてください!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はっきりいて南にドでかい鉄筋のマンションが建ってしまった今、採光計画と証明計画は若干の見直しをしなくてはならないでしょう。
団地型のショールームで無い以上、宿命にも近い変更ですが、これが本当の住宅建築です。
いろんな理想を見せるショールームが林立するなかで、以外に我々の取り組みは見えない。むしろお施主さんが気に入らない難しい話だったら簡単にやっちまう。「なんだ!ここは住めねえじゃないか」「難しい話するんだったら後にしろ」と言われても・・・・
何度も書いてあるけども、こうち木の家ネットワークによる高知里山の家構想は設計事務所・工務店・材料の目利き・安定定期な不動産情報の提示がネットワークによって管理されながら個人の資質をもばすことであるから、批判は当たらない。
「どうすんのよ!」と是非怒りながら、やってきて、お茶でも飲みながら住宅の話でも聞いてませんが?ちょっとシガッた違った住宅の話です。
山村
こうち木の家ネットワーク・・高知里山の家のHP内のブログも住まいに関する情報発信を定期的に行っています。こちらもチェックしてください!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はいいお天気でしたね。
テラスの窓開けておくと心地よい風が・・入ってきます。
本来なら高知も梅雨に入ってもおかしくない時期ですが・・今年は少々入梅も遅いようですね。
午後からは納材の明神が担当でした。2時過ぎ3組のお客さんが・・一人では対応し切れませんでした。
Nさんごめんなさい。
もうすぐHPもアップされます。今日のお客様にもHP検索してここの地図がわからなかったと・・指摘がありました。
HPがアップされれば解消すると思います。このブログにもしっかりわかるように地図もあげます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日火曜日は高知里山の家モデルハウスは定休日となっております。
前日月曜日にNTTさんが来てくれまして・・・2階の納戸部分に液晶のモニターとゲーム機のwiiを設置していただきました。
お子様連れのお客様にも・・・じっくりとご相談が出来るように・・お子様はこちらで遊んでいただこうかな??
決して木の家ネットワークのメンバーのおもちゃではございません・・。
でも誰か定休日に行って遊んでいたりして・・・??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知で木の家を建てるなら~・・・こうち木の家ネットワークにご相談ください!!
本日はノンちゃんのだんな が午後からモデルハウスの当番でした。
南側の掃出しのサッシの外はサーモウッド使ったデッキになっていますが・・・
あれれ?
デッキからネコちゃんがこちらを覗いてました。そーとカメラを準備してパチリ・・動じていませんねえ・・。
・・・で東側のデッキでくつろいだあと・・どこかにいなくなりました。きっとエクステリア外構の部分を見たくてご来場いただいたと信じています。説明はできませんでしたが・・。
そのあとご夫婦の方がすぐにご見学に来られて対応させていただきました。
そんな・・・雨上がりの午後の出来事でした。
今日はまたまた寒い日でしたね。こんなにころころ変わるお天気のことを・・ネコの目天気っていうらしいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月5日付の朝日ビジネス高知の紙面で高知里山の家モデルハウスの紹介記事が載りました。WEB版も同時にあげられています。
WEB版ではマーケティングトピックスで紹介されています。紹介記事はこちらです。
先日この記事を見たお客様が当モデルハウスを見学に来られました。
モデルハウスは火曜日の定休日以外は昼間オープンしていますのでご自由に見学できますので皆様ご来場の方よろしくお願します。
高知で木の家を建てるなら~・・・こうち木の家ネットワークにご相談ください!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらは高知市仁井田にある木材団地の高知木材センター・・・来月14・15日に高知もくもくランド2009秋祭りの開催される会場ですが・・・ちょうどこの日は木材の製品の市日で県内外から木材販売店の仕入れの方がセリに参加されていました。
このこうち木の家ネットワークの取り組みを含めての番組の取材がこちらで・・・RKC高知放送の取材クルーがきておりました。
高知木の家ネットワークのメンバーと打ち合わせ中・・・僕はしっかりセリの方に参加して仕入れ中でしたが・・・。
こちらの高知木材センターの藤崎理事長も取材に応じていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて明日がいよいよ里山の家のモデル住宅の上棟になります。先週からの季節はずれの台風の影響で若干伸びましたが・・・
足場の工事も上棟に備えてスタンバイ!!構造材の運び込みも月曜日に終了しています。
明日は朝からレッカーが入っての建前ですので高知インター辺りからでも現場が確認できるのではないでしょうか?
お楽しみに・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント